人気ブログランキング | 話題のタグを見る

広島もみじの冒険日誌 in Sweden

hiromomiji.exblog.jp
ブログトップ
またまたお久しぶりです。

昨年10月に地方裁判所での司法修習職の仕事を終え、11月から新しい仕事をしています!

法曹資格を取得して実務経験のなかった私にとって、裁判所での2年間は学ぶことが多く経験も積めとても充実した日々でした。こんな外国出身の私でもいきなり信頼され仕事を任され良い意味でびっくりもしました。

この投稿では育児休暇復帰後の昨年5月から任期終了の10月半ばまでの記録を書いてみます。

私の職種は裁判所全体で約30人いるのですが、みな任期が1年半~2年なので育休から戻って来た時には育休前にいた同僚はほんの数人しか残っていませんでした。それでも元々知ってる人や別の仕事をしていた友人が始めてたりして、そこまで浦島太郎にはならなくて済みました。裁判官や他の職種の同僚はそんなに入れ替わっていなかったし。

裁判所では夏期間(5月半ば~9月半ば)は就業時間が通常期間より40分短く、7時間30分。なので、5月に復帰して半年働けば、勤務時間短い楽な期間を謳歌して辞められる♪というつもりでした。私の夏休みは引越しに合わせて早めに取って、休暇シーズンピークに働きました。2年前の休暇シーズンは仕事量が少なく、早く上がれていたので今度もそうだろうと。

ところが!

昨年は事情が違いました。休暇シーズンなのに公判がたくさんあって、でも休暇で人が足りなくて大忙し!私はその頃同職種の同僚の公判スケジュールを決める係になっていたので、同じくスケジュール係の同僚と頭を悩ませながらスケジュールを組みました。人数足りてないのに公判には人を割り振らないといけないからかなり大変で、スケジュール組みで帰るのも遅くなるという。

上部が夏の計画を組み時、昨年から新しく始まった刑事裁判制度のことを考えに入れていなかったのが原因でした。

一番休暇取りたい人が多い週に譲って働くことにしたメンバーが、案件減ってなくて大変な思いするのって不条理だ145.pngと思った夏でした。

でも仕事で忙しくしてるとアドレナリンが出て「社会のために何かしてる!」という充実感はあったのは事実。それが1週間だけとかならいいんですが、4週間以上連続で続くと疲れますね。

秋には新しいデジタルプラットフォームが導入されました。

辞めた後に導入されれば楽だったのですが、1週間前に運用開始されていまったので仕方なく使い方勉強して使いました103.png

10月半ばに退職!!

「同期」のような感覚の仲間がいる機会ってこれが最後なのかなあ。貴重な経験でした。

裁判所を退職して4週間後に新しい仕事を始めました。今度の職場は一般企業なので前とは雰囲気が全然違い、フレキシブルで働きやすいです。

退職後たまたま会った元同僚から、「秋に労働負荷が悪化して、上部と緊急会議をした」と聞かされ、みんなには悪いけど私この時期に任期終えられてよかったと思ってしまいました。

その裁判所では残業時間が20時間あると、四半期ごとに20時間超えた分は切り捨てされてしまう(つまりタダ働きになる)システムで、それで残業時間切り捨てになった人が続出したとのことです。私はあんまり残業しなかったので10時間以上超えて貯めてたことはないのですが、修習職は子どものいない少し若い世代の人が多いので頑張って残業しがちな面もあると思います。あとは修習が終わった後に成績が付けられるのも頑張りすぎる理由の1つではあると思います。裁判官になりたい人は、裁判官から良い評判を得るのがとても重要なので。

私も退職して数か月後に成績が送られてきました。成績と言っても数字ではなく言葉(秀でて良い、とても良い、良い、できる、記述無し)のような感じ)なので、どの評価なのか読み取らないといけません。私は裁判官になるような秀でた人材ではないけれど評価はまあまあ良いのかなという解釈です。この紙が今後どのくらい必要になるのかはよくわかりません。

# by Hiroshima-Momiji | 2023-03-31 06:24 | 裁判所での仕事 | Comments(0)

アパート買い替え

お久しぶりです!

前回の投稿から、新居購入、前の家の売却、引っ越し、リフォームに加え育休を終え仕事復帰、慣らし保育、次の仕事探しと怒涛の春~秋を過ごしていました。

今回はアパート買い替えの話を。この夏にルンド内で引っ越しました!

前のアパートは寝室が2つの2LDK。子どもが2人になったらそのうち部屋数が多い所に引っ越したいなと思っていて、私の仕事でも住宅ローンが降りると分かった昨年秋ぐらいからずっと探していました。といっても私の方が引っ越し願望強く、夫はいい物件があれば~みたいな感じ。

周りの子育て世代の友人はどんどん戸建てや長屋タイプの家(Radhus)を買う人が多い中、私たちはどうする?とずっと話してました。ルンドでは戸建てやRadhusはすごく人気で、値段も高いし(当時は)素早く動かないとすぐ売れてしまう状況。

私と夫はどうしても家がいいというこだわりなかったので、予算内の気に入った物件があればどちらでもと思って部屋数を基準に探しました。

今回探していたのはこんな条件
  • 寝室3つ以上
  • 公共交通からアクセスがよく車なしでも生活できる
  • 洗濯機が置ける
  • アパートの場合エレベータあり
  • BRF(管理組合)の場合、BRFの経済状況が良い

けれど中々希望に合う物件が少ない。もう私たちの予算内で希望エリアで買える物件ないのでない?と思ったくらい。一度はルンドに住み続けることを諦め、別のコミューンでちょうどキャンセル空きが出た新築アパート(入居は23年8月)を予約しました。本契約するまでは手数料を払えばキャンセルできるので、その案内が来るまでを期限にルンドでももう少し中古物件を探すことに。

そうしているうちウクライナ情勢が悪化。

新築を買うとなると値段は予約時に既に決まっていますが、実際お金を払うのは1年半後の入居のとき。そのときに持ってるアパートを売ることになるけれど、1年半後に希望通りの値段で売れるのか心配になってきました。買うマーケットと売るマーケットが違うことになるのはこの情勢を考えると高リスク。

新築アパートキャンセルするならもう決めないとというギリギリのタイミングで、2つの物件を見に行き、両方の競り(Budgivning)に参加しました。

  • 一軒はルンド郊外の長屋タイプの家(Radhus)。二階建てでお庭というには狭いけれど外にもスペースがあり、周りは自転車道で子どもがいる家族にぴったりで、内覧会もほとんど子連家族。

  • もう一軒は中心街に近いリノベが必要なアパート。寝室4部屋でキッチン別!いくらリノベが必要とはいえ立地がいいから買いたい人が多そう。内覧会は、郊外の家から街中に引っ越したい老夫婦から子育て世代まで幅広い。

長屋タイプの家の方が郊外だから安く買えそうで現実的だと予想してたのですが、競りでどんどん値段が高騰。こんなに高いなら郊外に引っ越す意味ないくらい上がってしまいました。そして、やっぱり今の時点ではアパートでもいいから便利なところの方がいいという自分の気持ちにも気づきました。

もう一つのアパートは夫が珍しく乗り気。部屋数の多さと立地が魅力的で、ポテンシャルがあると思ったそうです。予算内に収まるか半信半疑で競りに参加したら、なんと最後まで残れたのです!2番手との差はたった1万クローナ(約12万円)。一気に言い値上げなくてよかった!

という訳で、ギリギリまで迷ってましたが中心街に近いアパートに決まりました。新築アパートは手数料を払ってキャンセル。

それから前に見積もりに来てもらっていた不動産屋に連絡して、元のアパートを売る手続きに入りました。

スウェーデンでは物件を売るときのホームスタイリングがビジネスにもなるくらい盛んで、私たちも寝室以外のスタイリングをプロにお願いしました。
アパート買い替え_d0074320_17590586.jpg
家具と一部の飾りは自分たちの物、絵やそのほかのお洒落なデコレーション用品はスタイリストさんから借りたもの。
アパート買い替え_d0074320_18040557.jpg
子どもが2人いるなかホームスタイリングして、写真撮影して内覧会するのはとっても大変でした105.png 内覧会は事前と本内覧会の2回。本内覧会ときは散らからないようホテルに泊まりました。3組の買いたい人が競って、無事良い価格で買い手が決まりました!

この住まい探しと売るプロセスはかなりストレスで、買った後に引っ越しのことが色々心配になり新しいアパート買ったこと後悔したりもしました。前のアパートは幼稚園から徒歩3分だし、周りが自転車道で小さな子供と住みやすい場所だったので、なぜこんな急いで引っ越すことにしちゃったんだろうと…145.png

でも引っ越した後の今となっては、あの時に買い替えておいて良かったと思います!もう少し待っていたら、引っ越しできなくなってたかも。

まず世界の経済状況も私の仕事も変わったので、今だったらそもそも私の共同の住宅ローンが降りてたかどうかわかりません。住宅市場もクールダウンして、好条件で売るのは難しくなっているみたいなので、前のアパートを売る前に次の物件を契約するのは躊躇してたかも。

前のアパートは気に入ってたけど、トイレが一個しかなくて不便だったし、下の階の人に引っ越してきた人が近所に欲しくないタイプで、心穏やかに過ごせなくなっていました。(私たちは下の住人からの不快な音に悩まされてましたが、それを棚に上げて子供の泣き声に文句言いに来たりする人でした。)

今はトイレは2つあるしアパートの防音も良いし、下の階は駐輪場と物置なので子供たちが走り回っても近所の人を気にしなくて良いので、快適に過ごせています110.png リフォームも大変だったけれど自分たち好みの色やデザインを選べたのはよかったし、なにより広くなったこととが快適!家族全員で家にいても、煮詰まり感が違います。

もちろん不足点もあって、目下の不満は寝室下にあるエントランスドアの自動開閉装置が古くてウィーンという音が部屋まで聞こえること…これも後悔したときの不安要素でした。引っ越してから役員会にお願いして、夜間は手で開けてもらうようお願いする貼り紙をしたら、問題はだいぶ改善しました。そのうち壊れて音が静かな新品に替わってほしいと願ってます!笑


追記
エントランスの自動開閉装置、貼り紙だけでは解決しないので役員会に要望を出したところ新しい静かな装置に替えてもらえました!!耐えること半年超。これで夜間出入りする人(新聞配達など)に起こされることがなくなりました!110.png

# by Hiroshima-Momiji | 2022-11-01 18:12 | 日常、自分、家族 | Comments(0)
2021年のクリスマスも、ルンドの自宅で過ごしました。今回は義父と一緒にお祝い!

義父にははじめ、2人目の孫の初クリスマスイブを一緒に祝いたいからストックホルムへと言われたのですが、子ども2人連れて移動するのは想像するだけでも大変。代わりにこちらへ来てもらいました。

義母は別にイブにこだわりなく、クリスマスのちょっと前にルンドへ。そのときにクリスマス料理どうしようって相談したら、簡易版Julbordの買い物リストを書いてくれ超助かりました!今まで自分たちがホストでクリスマス祝ったことなかったので。

2021~22年のクリスマス&年末年始_d0074320_05202918.jpg
ルンド大広場のクリスマスツリー

大晦日は子どもの年齢が同じ友達カップルとお昼間にお祝い。

学生オケ時代からの友達なんですが、上の子が3日違い、下の子が4ヵ月違いで、男女の組み合わせも同じなのです!しかも彼らの結婚記念日は私の誕生日。なんだか縁を感じます。

3皿のコースをGrand Deliからテイクアウトしてランチに。真夜中の代わりにお昼の12時に乾杯しようって言ってたのにバタバタしてたら12時を逃しちゃったので、日本時間の深夜0時に新年の乾杯をしました104.png

1月3日からは通常運転。夫が仕事、息子が幼稚園に行っている間に、私は娘をフォトスタジオに連れてベビーフォト撮影に行ってきました!

息子のとき、生後6ヵ月で日本帰省時に撮影したので、娘も同じくらいのときに撮りたいなと思ってました。本当はクリスマス前に予約していたけれどフォトグラファーさんの風邪で延期になり、その2週間の間に娘が1人でお座りできるようになりました!その方が撮影しやすかったので、却ってよかった!服は日本のスタジオみたいにはそろってないので、自分で着せたいものを持参。

写真はパステル調の明るい写真が素敵だなと思って、ルンドのKajsas Fotoで。素敵な写真が出来上がりました162.png

こんな感じのクリスマス~年末年始でした!


# by Hiroshima-Momiji | 2022-01-30 05:33 | 日常、自分、家族 | Comments(0)
2021年は、就職して1年超になり仕事に自信が持てるようになった前半と、2人目の出産~育児に追われた後半、と変化の多い、そして充実した1年でした。同時に、色々と節目の年でもありました。

まずはこのブログ。6月で15周年を迎えました!

ブログを始めたのは大学1年生の時。高校の恩師に勧められたのがきっかけで始めました。これからは情報発信が重視される時代になるから、というような理由だったかな。

広島から大学入学を機に上京した女子大生ののほほんブログだった当ブログ。読み返すと、始めの頃のノリが今と全然違って我ながらびっくりします。そしてこの頃何をしてどんなことを考えてたのかな、と読み返すのも面白い!

元々は親や友人への近況報告が主な目的で書いていましたが、思った以上に色んな方が読んでくださるようになり、書く内容も変わってきました。ブログを通じた色々な出会いも醍醐味のひとつ。

いちばん頻繁に更新していたのは、1年間の交換留学でスウェーデンに来た頃です。当時は留学ブログが比較的沢山あり、他の人の留学体験記を読むの楽しみにしていました。その後日本で大学を卒業、就職して、あんまり書くこともなくなってきたなと思っていたら、またスウェーデンに引っ越すことになって、それからまた書きたいことが出てくるようになりました。

数年前に12周年を迎え、干支がひと回りしたから完結して他のブログに移行するのもいいかなあと考えたりしましたが結局そのまま続け、そうしているうちにもう辞め時がなくなっちゃいました!笑。15年も続いちゃったので、気が向く間は細く長く続けようと思ってます。これからもよろしくお願いいたします110.png

もう一つの節目、それは2021年で入籍10周年を迎えたことです。

実は私たちかなりの電撃結婚でして。当時、交際5週間で結婚を決め、6週間半のときに入籍するというスピード婚でした。

そんなに急いだのは居住許可申請のためだったんですが、付き合い始めの勢いもありました。鉄は熱いうちに打て!を正に実践した感じ103.png

住んでる国も違うし、交際期間も短いし、夫は当時まだ医学生だったしで、冷静に考えたら無謀とも言える入籍。双方の親が反対しなかったのが不思議なくらい。でもこの人となら、という直感があったのです。一緒に住み始めてもしっくり来て、10年経った今もちゃんと夫婦でいて、家族も増えました。あの時の直感と勢い、大事にして良かったなと思います110.png

2022年は、いよいよスウェーデンに引っ越して10年を迎える年です(7月)。どんな年になるでしょう?良い年になりますように!

# by Hiroshima-Momiji | 2021-12-31 22:00 | 日常、自分、家族 | Comments(1)

我が家のベビーカー

子どもとの移動に必需品のベビーカー、我が家は目的に応じて買い足したりで、現在3台持っています。今回はベビーカーについてあれこれ感想などを書いてみます。

我が家のベビーカー第1号は1人目のときに購入したベビーカー、ストッケ(Stokke)のスクート2


ストッケはノルウェーのブランド。2021現在はこのシリーズは生産終了になっているみたいです。

購入の決め手になった&使って気に入ってるのはこんな点 !
  • コンパクトさ…欧州のベビーカーは大きいモノが多い中、このモデルは日本でも売られてるほどの小さめのモデル。幅も狭いし、ハンドルを完全に折りたためるので省スペースにしたいときに便利。公共交通機関にも乗りやすいし、外食時など、ベビーカーをかなりテーブルに近づけれらるのでベビーチェア借りなくても一緒に座れるのも利点でした。

  • 走行性…さすがノルウェーのブランドだけあって、石畳の道でも押しやすい!
  • タイヤがウレタンなので、空気入れもしなくて良いしパンクの心配もない。
  • 新生児からずっと使える…このベビーカーはシートをリクライニングがほぼ水平に近くなるので、別売りのキャリーコットを買わなくても新生児から使えます。探したとき生後半年まではキャリーコットが必要なベビーカーがかなり多く、そしてキャリーコットが高いので全部買うと結構なお値段になるのですが、スクートなら別売りの寝袋みたいなのを買うだけで新生児から使えたので、新品でも値段がかなり抑えられました(2018年当時で4260kr)。
  • 新生児用のチャイルドシートで対応モデルがある。

始めてのお出かけのとき↓3月の終わりでした。
我が家のベビーカー_d0074320_05323564.jpg

ストッケというブランドに好感があったのも理由の1つ。実は日本で大学生のときサークルOBにこの会社にお勤めの方がいらっしゃって、その縁で日本ノルウェー協会の催しで余興をしたことがあるのです。それで贔屓にしたい気持ちが。しかも、質問があってスウェーデンの会社に電話したとき、電話がすぐつながる上親切でした!
ストッケは2人目が生まれるまではメインのベビーカーとして毎日使って、第3号のベビーカーを入手してる今でも時々使っています。

第2号のベビーカーは、旅行用に買ったBabyzen YOYO+


スクートは押すときには気にならないけれど持ち上げると重いので、旅行・帰省時に軽くコンパクトに折り畳めるベビーカーを求めてこちらに決めました。普通のローカル電車だとベビーカー畳まずに乗れるのですが、ストックホルム行の長距離電車は畳まないとスペースがないし、入り口が階段になっているので重いのを運ぶの大変なのです。

飛行機の機内に持ち込みできるサイズというのも魅力ですが、まだストックホルムへの電車旅行でしか使ったことありません。当時まだ2歳になっていなかった息子は乗り降り時は抱っこ紐で。簡単に広げたり折り畳めたりできるので、便利でした!

対面に出来ないのとリクライニングがあんまり平らにならないのがデメリット。でも旅行中だけなら許容範囲です。

頑丈なスクートとば比べ物にならないけれど、タイヤも小さい割にけっこうしっかりしてます。重さ的には日本のベビーカーですが、石畳に耐えられるタイヤなので押しやすく、日本に帰省するときもこれ持って行って使いたいくらい!



2人目が生まれるにあたり、2歳3ヵ月差の兄妹の移動手段を色々検討しました。

既に持っている1人用のベビーカーに立つ台を付けて上の子には立ってもらうとか、自転車に付けられる二人用のワゴンを買うとか…。赤ちゃんを抱っこ紐にするのは、長時間すると肩凝りが酷くなるから選択肢外。

結果、我が家は子供と移動するときはほぼ100%でベビーカーで移動していて車も持っていないので、上の子が疲れたり機嫌悪くなったりしたとき座らせて移動できる2人乗りのベビーカーは必須だなというところで落ち着きました。(上の子ベビーカーに乗せないと色んな所に行きたがって家までちゃんと帰って来れない気がする103.png)

今現在メインで使っているベビーカー第3号は2人乗り用のバガブー(Bugaboo)のドンキー3

ま さ か 自分たちがこんな高額なベビーカーを買うとは151.png

このベビーカーは組み替えて1人用のベビーカーにもできるし、キャリーコットとシートを付けて使えば新生児も乗れる2人用にもなります。更に兄弟が多い人はここに別売りの立つ台を付ければ3人乗ることもできるてとってもフレキシブル!

1人用バージョン↓


2人乗りベビーカー選びで外せなかった条件は以下の通り。
  1. エレベーターに乗せられる大きさ…縦に長いベビーカーは1の時点で却下。横に並ぶ2人乗りの中から選ぶことに。
  2. 新生児から使える…座れるようになって使えるのは結構種類多いのにね。
  3. シートが対面になる

対面シートが重要だったのは、夫が「子供にとってはベビーカーで進行方向を向いて座るよりも、後ろ向きで保護者の方を向いて座るほうがよい」という研究結果の話を読んだり聞いたりしてたから。対面の方が保護者とコミュニケーションを取りやすいから、ということみたいです(記事一番下に参考記事のリンクを貼ります)。

けれど今は前向きシートがトレンド。後ろ向きにもできて、横並びだけど幅が広すぎない2人乗りのベビーカーで今も市場にあるものの選択肢は、2つしか見つかりませんでした105.png

使い勝手やデザイン、そして中古で売りやすいかなども考え、ブガブードンキーに決定しました!高いけど、毎日使うものだし、ほら私たち車持ってないからね!!笑

一応中古も探してみたのですが、中古仲介店近くにないから個人の売り主探さなきゃで、しかも今中古で出ているのは旧型(=タイヤが空気式)でいいのが見つからないので、諦めて新品を買いました。

こんな感じで使ってます。(バッグは前から持ってたもので別メーカー。)

我が家のベビーカー_d0074320_06032971.jpg

走行性はバツグンだし(ストッケよりももっと押しやすい)、荷物もたっぷり入るし、1人だけ連れて出かけるときの組み替えも簡単で便利110.png座席のベルトも、腕を通さなくても留められるようになっていて、活発な(イヤイヤ期の)2歳児を座らせるのにも使いやすいです。

毎日外遊びに付き合うので2人乗りよかった!これで毎日たくさん歩いてます。

---
参考記事:後ろ向きのベビーカーがベストという話。


# by Hiroshima-Momiji | 2021-11-02 05:24 | 妊娠・出産 | Comments(0)

留学時代に知り合った彼と国際結婚し、2012年夏からスウェーデンに住んでいます。スウェーデンでの生活、仕事のこと、日常生活、旅行などについて気ままに綴ります。


by Hiroshima-Momiji